川﨑行成事務所

TEL:086-226-3970

予約受付時間:平日・土日(祝日を除く):9時~20時

相続放棄をお考えの方へ

相続放棄をお考えの方へ

当事務所では、専門家に依頼する価値は「安心」にあると考えています。

「相続放棄の知識や手順はだいたい分かった。でも、自分でやるのはちょっと不安だな…」
「相続放棄なんて一生に何度もすることじゃないから、きちんと手続きを済ませておきたい…」

そんなあなたの思いに応えることが、法律の専門家の役割です。

当事務所は、あなたの置かれた状況に合わせて適切な判断と解決策を示すことで、
あなたに対して「安心」をお届けします。

岡山県岡山市で相続放棄なら
川﨑行成事務所にお任せください

  • 財産よりも
    借金の方が多い…
  • 相続放棄に関する
    専門家のアドバイスがほしい…
  • 自分でやろうと思って色々調べてみたけれど、分からなくなってしまった…
  • 相続する遺産の
    内容が不透明で不安…

川﨑行成事務所では
相続放棄に関する手続きを全て
手配いたします!

画像
司法書士 川﨑行成

相続放棄でお悩みの方へ

相続放棄はわずか3ヶ月で準備から申し出までを行う必要があります。その間に、相続人は誰なのか、財産はどれだけあるのかを調査し、本当に相続放棄をすべきかどうか判断しなくてはなりません。 多くの方は、仕事や家事、育児で忙しい毎日を送っておられますので、日常生活の中で3ヶ月以内に準備することは大きな負担となります。そんな時は司法書士をはじめとした専門家に調査や手続きを依頼すると負担が大幅に軽減されます。 万一自分で相続放棄を申請して却下された場合、多額の負債を抱えてしまうことになりかねません。複雑な手続きや、自分のケースではどうなるのかなど、まずは無料相談にてお伺いいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

  • 初回の相談は無料です

    当事務所では、サービスご利用前でも初回のご相談は無料です。

    現在不安に思っていること、困っていることなど遺産相続に必要な手続きをすべておまかせできます。

  • 相続放棄に必要な手続きをすべて支援いたします

    必要書類の収集から
    相続放棄の申述まで、

    相続放棄に必要な手続きをすべて支援します。

  • 安心のパック料金

    当事務所の費用はパック料金を採用しています。相続人の人数が多い場合などは追加の料金がかかる場合もありますが、その基準はだれにでも分かる明確なもの。

    専門家の事務所にありがちな、〇〇をしたら〇〇円などの上乗せ方式で分かりにくい料金設定は廃止しました。

全てお任せで安心!

相続放棄サポートプラン

相続放棄に係る手続き全般

46,200円〜(税込)

※ご相談は無料で行なっております、
お気軽にお問い合わせください
※複雑な相続の場合、別途加算される場合があります

受付時間:予約受付時間:平日・土日(祝日を除く):9時~20時

プラン料金詳細

項目 料金
初回相談 無料
着手金 無料
相続放棄サポートプラン 46,200円
(税込)
3ヶ月経過後の相続放棄 77,000円
(税込)

プランに含まれる手続き

戸籍等の収集

  • 当事務所にて、相続放棄に必要な戸籍等をすべて収集します。本籍地が他県の書類も収集することができます。

相続人調査

  • 収集した戸籍から、亡くなった方の相続人を割り出します。

申述書の作成

  • お客様の状況をお聞きして、相続放棄申述書を作成します。

相続放棄の申立

  • 相続放棄の申し立ては、亡くなった方の最後の住所地の家庭裁判所に申立てます。この申立てを当事務所にて代行します。

照会書の記入

  • 相続放棄をすると家庭裁判所から照会書が送られてきます。記入については、当事務所でアドバイスいたします。

上申書の作成

  • 被相続人(亡くなった人)が死亡した日から3か月の期間を過ぎて相続放棄の申述をする場合には、裁判所へ上申書と呼ばれる書類を提出する必要があります。この上申書を、当事務所にて作成します。

債権者への通知

  • 亡くなった方の債権者へ相続放棄をした旨を通知します。当事務所にて通知書を作成します。

相続人への通知

  • 同順位の相続人全員が相続放棄をすると、相続権が次順位の相続人へ移ります。このことを次順位の相続人へお伝えするために、当事務所にて通知書を作成します。

相続放棄サポートプラン
5つの特徴



1初回のご相談は無料です
当事務所では、サービスご利用前でも初回のご相談は無料です。
現在不安に思っていること、困っていることなど納得のいくまでお気軽にお話しください。
2相続放棄に必要な手続きをすべて支援いたします
相続放棄は、家庭裁判所への申立てが必要です。
この申立てに必要な、戸籍類の収集から申立て書類の作成まで、相続放棄に必要な手続きをすべて支援いたします。
3安心の成功報酬
相続放棄は必ず成功するとは限りません。
万が一相続放棄できなかった場合には報酬はいただきませんので、安心してご依頼ください。
※ただし、相続放棄の申述が受理される見込みのある方に限ります。
43ヶ月経過後の相続放棄にも対応します
相続放棄には、自分のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内にしなければならないという制限があります。
ただし、状況によっては、3ヶ月経過後に相続放棄が認められる可能性がありますのでご相談ください。
※必ずしもご希望には添えないこと、追加の費用がかかることにはご留意ください
5ご相談はすべて法律専門家である司法書士が対応します
最初の相談からお手続きの説明、サービス終了後のアフターフォローまで、すべて法律専門家である司法書士が対応いたします。
当事務所では、一人ひとりのお客様に丁寧に接していくことをモットーとしています。

相続放棄お悩み、お気軽に
ご相談ください

予約受付時間:平日・土日(祝日を除く):9時~20時

ご相談の流れ

STEP1

お問い合わせ

電話または予約フォームからお申込みください。
ご予約の際にホームページを見たとお伝えするとスムーズに話が進みます。

STEP2

相談日時の調整

お電話またはメールにて、ご都合のよい日時をご連絡ください。
担当者との日程を調整し、日時をご連絡いたします。

STEP3

お約束日当日

当日、事務所までお越しください。
もちろん軽装で結構です。お気軽にお話しください。

受付時間:予約受付時間:平日・土日(祝日を除く):9時~20時

相続放棄でよくあるご質問

借金と資産のどちらが多いか不明です。どうしたらいいでしょうか。

明らかに借金の方が多い場合は相続放棄をお勧めしますが、どちらが多いかかわらない場合は限定承認をする方法があります。
遺産から返済することになるため借金の方が多い場合は遺産は残りませんが、遺産分以上の借金については返済しなくてよいことになります。

相続放棄にはどのくらい費用がかかりますか?

お客様のご状況により必要な手続きが異なりますのでそれぞれに費用は異なりますが、
費用については必ず事前に明示させていただいておりますのでご安心ください。
また、必要のない手続きをお勧めすることもございません。

相続放棄をしていても生命保険は受け取れますか?

保険の契約者が被相続人、受け取り人が相続人の場合、保険金は相続人の固有の財産として考えられるため、相続放棄をしていても受け取ることができます。

お香典は使っていいのですか?

いろいろな考え方がありますが、お香典は葬儀参列者から喪主への贈与ととらえられます。
したがって、喪主固有の財産であって、被相続人のものではありませんから、葬儀費用の支払を終えた後の残額については使っても問題ないでしょう。